じいちゃんが使ってたTONE800M工具セット。
ラチェットの切り替えレバー部分が一周回りそうにゆるんでて、ラチェット機構の遊びも大きすぎるので、旧371ラチェットだけ入れ変えることにしました。
さすが新品、ぴっちり遊びもなくてなくて切れが良い。コマ数も細かくなって使いやすいです。中空じゃない重ハンだけど、前のも重いので問題なし。ケースにも収まりそう。
調べてみると、旧371ネット検索するとリペアキットも有るようなので部品取り寄せしてあります。
じいちゃんが使ってたTONE800M工具セット。
ラチェットの切り替えレバー部分が一周回りそうにゆるんでて、ラチェット機構の遊びも大きすぎるので、旧371ラチェットだけ入れ変えることにしました。
さすが新品、ぴっちり遊びもなくてなくて切れが良い。コマ数も細かくなって使いやすいです。中空じゃない重ハンだけど、前のも重いので問題なし。ケースにも収まりそう。
調べてみると、旧371ネット検索するとリペアキットも有るようなので部品取り寄せしてあります。
12年ぶりにタイヤ交換しました。とりあえず車検に向けてリアだけ交換。
今回は METZELER Cruisetec にしました。
ホームページには「コーナリングが待ち遠しいクルーザータイヤ!クルーザー、重量車の為の究極のパフォーマンスタイヤ!」と書かれてて、コーナーを攻めたくなるタイヤです。
以前は METZELER ME880 Marathon ですが、走った感じ、私には違いはわかりません。笑
タイヤのパターンもレーシーなので、コーナーを攻めたくなります。
車検終わったら、前輪も変える予定。
以下メモ。車両 FLHR 2006
多分、10年くらい掃除してなかった K&N エアフィルター。
車のエアクリーナー掃除したらエンジン調子よくなったので、これはバイクもしなくちゃってことで。掃除します。
イマイチ汚れがわからんんですよね。
ただ、湿式なのにオイル感は一切無いって感じはわかります(笑。。
まずはクリーナーかけて10分間放置。
そして、内側から外側、エアフローとは逆方向に水で洗い流します。
意外と汚ねぇ・・・。
あっという間にキレイになりました。
さらに室内乾燥1日。
オイル塗布。
このオイルの量がよくわからん。
もう少し塗っても良いかもね。
完成です。キレイな新品みたいになりました。
今回はバイクのエアクリーナーだけど、ジムニーのもそろそろ交換時期なので K&N に変えようかなと。勿体ない気もするけど、まだまだ乗るのでね。
K&N エアフィルター (楽天) K&N エアフィルター (Amazon)長年ノーメンテだったグローブです。もう10何年も使ってました。
綺麗に色付けている情報をネットで見たので、メンテナンスしてみまう。
着色には「SAPHIR BEAUTE DU CUIR Creme Renovatrice CUIR LISSE」ブラックを使いました。
少し見えないところで試し塗りして全部塗ります。
まずは片手完了。
サクッと塗り終えました。すぐ乾いてべたべたしないし、とても塗りやすかったです。
ついでにバイクシートの剥げたところも色付けして「Saphir CREME UNIVERSELLE LEATHER BALM」を使ってメンテナンスしました。
コルビンシートの左お尻部分、写真だと右下側。この部分が剥げてるのでこの後塗りました。いい感にしあがって良かった。
昨年設定したバイクとカーセキュリティのメール発報を、LINE 通知に変更してみました。
仕組は、セキュリティ装置にリレー接続した SORACOM LTE-M Button Plus と SORACOM Funk で Amazon Lambda へ飛ばし、さらに LINE Notify 宛にリクエスト発行する形です。
以前ボタンを購入した際、ちょうどソラコム側で簡単メール通知機能が用意されたので、そのまま使ってました。
ただ、通知到着までが、かなり遅いんですよね(早いときもある)。
使用したサービスは、これだけ。
ついでに Amazon SNS 使って SMS 通知も機能いれてみました。
LINE 以外にもインタフェースが用意されてれば通知はできます。Slack への通知は簡単かな。Facebook Messenger は面倒そうだったのでやめました。
色々試しましたが Amazon SNS 経由の SMS 通知より、LINE Notify が早いですね。
それでは、サービス側 LINE, Amazon AWS, SORACOM の環境を準備していきます。
以下 URL からマイページへログインし、自分への通知用にトークンIDを発行、メモしておきます。
LINE をメールアドレスでログインできる様に変更しておく必要があります。
トークンIDは漏れると誰でも通知できる様になっちゃうので注意。漏れたら別のトークンIDの再発行も可能です。
どこの国の AWS で動かすかですが、私は ap-northeast-1 (東京) で動かしています。
SORACOM Funk 用に「Amazon IAM」の「アクセス管理ーユーザー」で、アクセスキーとシークレットを作成します。
アクセスキーIDとシークレットは、後の SORACOM サイトへ登録するので、メモしておきます。
Amazon SNS では、メール通知、SMS 通知の設定を行います。
関数を作成して、プログラムを用意します。
# -*- coding: utf-8 -*- import os import urllib.request import urllib.parse import urllib3 import boto3 sns = boto3.client('sns') http = urllib3.PoolManager() def get_message(data): clicktype = data['clickTypeName'] if clicktype == 'SINGLE': message = u'ALERT SINGLE' elif clicktype == 'DOUBLE': message = u'ALERT DOUBLE' elif clicktype == 'LONG': message = u'ALERT LONG' else: message = u'unkown' return message def line_notify(msgx): url = "https://notify-api.line.me/api/notify" headers = {"Authorization" : "Bearer "+ os.environ['LINE_TOKEN']} data = urllib.parse.urlencode({"message" : msgx}).encode('utf-8') request = urllib.request.Request(url, data=data, headers=headers) r = urllib.request.urlopen(request) print(r) def slack_notify(msgx): url = "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx" msg = { "Content": msgx } encoded_msg = json.dumps(msg).encode('utf-8') resp = http.request('POST',url, body=encoded_msg) print(resp) def sns_publish(message, subject): # message_attributes = { # 'AWS.SNS.SMS.SenderID': { # 'DataType': 'String', # 'StringValue': 'AWS-SORACOM' # } # } # 'MessageAttributes': message_attributes request = { 'TopicArn': "arn:aws:sns:??????:??????:soracom-funk-app1", 'Message': str(message), 'Subject': str(subject) } sns.publish(**request) def lambda_handler(event, context): batl = event['batteryLevel'] * 100 posi = context.client_context.custom['location']['lat'] posk = context.client_context.custom['location']['lon'] message = get_message(event) subj = message message = message + '\nBat ' + str(batl) + "%" message = message + '\nhttps://maps.google.com/maps?q=' + str(posi) + ',' + str(posk) # if event['clickTypeName'] == 'LONG': # line_notify(message) # if event['clickTypeName'] == 'DOUBLE': # line_notify(message) # slack_notify(message) line_notify(message) sns_publish(message, subj) return
AWS へ接続する為の認証情報を登録します。
Amazon 側で準備した情報を登録していきます。
SORACOM管理画面のメニューから「SIM グループ」を選び無ければ新規作成し、SIMグループの設定に入ります。
https://console.soracom.io/#/groups?coverage_type=jp
これで準備は完了。
後はボタンを押して、SINGLE、DOUBLE、LONG と基地局位置のマップが LINE 通知されるかを確認。
私のセキュリテイ装置の場合は、こんな形で LINE Notify されますが、威嚇アラーム(DOUBLE)後、1分以内にすぐ本警報(LONG)の場合は LONG が無視されるので威嚇のときも注意が必要。
ガレージ内に棚が少なくて床に置くことが多くなり、何をするにもまずは移動、片付けから。
非常に効率が悪く、身動きが取れない状態になると、どんどん散らかっていきます。
この正月の休みを利用して、ガレージを整理しました!
当初はネットで探して見つけた メタルシステム (METAL SYSTEM) のシステムラックを、ガレージサイズに合わせて組み立てるぞ。いつかこれを買うぞと3年ほど前から狙ってはいたけど、なんせお高い。そろえたら10万は超えそうな勢い。でもサイズに合わせてぴったりのが作れるのは良いんだけどね。
そんな中、定期的にやるコストコセール期間に入り、さらに年末の大掃除気分なので、思い切ってコストコ品に決定しました。
楽天にも「ホールセール」社の出店があるけど、コストコ実店舗で買うと半額近くの値段で格安です。
ただ、普通自動車でこの80キロ近くの重量&サイズを運ぶこと自体が難しいですね。
ステップワゴンで後ろゲートを半開きで走ろうと思っていたけど、ちょうど知り合いの方から業務で使ってる軽のユニック車を借りられました。
じゃん。この山づみになっているラックです。
期間中は 2200 円引き。この2200円を、待ってました。
コストコの人に確認してもらったけど、運搬は近所(自宅宛て)でも7千円近くかかる見積でした。
そして借りた軽トラ。
ユニック車ですが、クレーンは使うほどじゃないです。
使わず手持ちで積み込みました。大人2人いれば持ち上げられます。
サクッと、自宅へ運搬完了です。
そして正月休み開始でガレージの物を全部出して組み立て。
このチッピング塗装にラベルプレート。かっこいいね。
ウォーレンストレージのマーク入り。
棚網は、この4本のささえの上に乗っけるだけ。支柱は筋交い棒が入ってるので、倒れてこない方向に筋交い棒が入るように設置。
1段あたりの耐荷重は 907kg 。どんなに乗せても耐えられそう。
簡単でした。あとは網のせて完成です。支柱をたて掛けておいて、ゴムハンマー一つで一人で簡単に組み立てられました。
最下段を作るか迷ったけど、箱2段重ねは利便性が損なわれるので止めました。一番したは地べた置き。同じサイズです。
選んだ理由は「奥行き90センチ」で箱は縦置き、地震でも倒壊もしにくいだろう点。
さらに45~50リットルのケースが一段に4箱入る。
WHALEN も METALSYSTEM も 90cm にする予定でした。
あとは、やっぱり安さだよね。
これでスッキリ!
|
|
|
|
|
先日の VIBES ミーティングキャラバンの帰り。
高速ゲートをくぐって加速するときに、ギアを落とさず開いたのでパタパタと。それ以降不調になりました。
普通に一定速度で走っていても、くしゃみしてるし、加速してもくしゃみ。アイドリングも安定せずに、PAではすぐにエンスト。エンジンの揺れもひどくなりました。三拍子なんて無理とても無理な状態。アイドルくんで回転上げ、どうにか家まで帰ってきました。
原因がわからないけど、同じような症状を検索して当たりをつけて原因究明していきます。
すぐ届く所だと、エアクリ、プラグ、ミクスチャ、二次エアー確認
次に、キャブの中(ジェット類)、TwinTech、クランクポジションセンサーなどセンサー類。内燃機側になるともう手がつけられません。
まずはプラグ交換です。
こんがりではなく、まあまあ黒いな。前回調整したときは、茶色がかって煤無くこんがりだったのだけど。最後にミクスチャ開いたから濃いんだろうか。ただ、かぶっては無い。
今まで使ってたプラグは ACCEL というやつです。
新しく NGK のイリジウムプラグにしました。普通の長さのやつです。
S&S のティアドロップエアクリーナーを取り外して状態を見ましたが、とくに汚れている雰囲気は無いです。
見た目じゃわからん。
実際には、引き具合、戻し具合で調整するのであまり意味ないけど、戻すとき用に写真撮っておきました。
初めに戻し側だけ配線して、後に引き側調整しました。
インテークマニホールド付近にパーツクリーナーを吹きかけた所、ビンゴ!
フロントシリンダー側に吹きかけるとエンストします。リア側は問題がなさそう。
インマニシールをネットで注文して、取り外しにかかりました。手回しミクスチャスクリューがセットになってて、キャブリビルドキットとインマニシール3点がセットになったのを購入。
エアクリーナーとキャブを取り外し。インマニを 1/4 インチのヘキサレンチで取り外すのですが、手が入らないので小型の 1/4 コンビレンチと、ビットラチェットが 1/4 なので 1/4 のヘキサツールを買ってきました。
力入れてサクッと取り外し。パキっ。
とれました。
これがシール。
見た目は綺麗でヒビもなし。なんでだ。エンジン作るときに掘削もっと綺麗にやってくれよー。
問題のフロント側。
恐らく写真左下。
微妙な隙間に汚れあり。これだけなのに。
リア側の方が汚いのに大丈夫だったのか?
エンジン内にゴミ落とさない様に当たり面を綺麗に掃除して、さくっと交換。
装着完了!
セットに同梱されてた手回しミクスチャースクリューがゆるゆる・・・これ、落ちないか?緩まないか?燃調大丈夫か?心配だな。キャブ側は何年後かにあるだろうからリビルドキット保管しておきます。
そしてエンジン始動!おー!アイドリング安定、揺れが収まりました。吹かしても息継ぎしない。いいじゃん。
あとはミクスチャ調整しないとね。
ミクスチャー調整は、このエキパイだと火傷どするんだよねぇ。90度直角に曲がるドライバーエクステンション欲しいな。
2020年の VIBES ミーティングはコロナウィルスの影響もあり、キャンプ泊無しのイベントでした。
こういうイベントが無いと、長距離乗る機会が無いのでね、行ってきました!
一番近い豊田スタジアムまで。
MINIのイベントとかで、たまに見かけるスタジアムの風景ですが、初めて豊田スタジアム来ました。
思い出記念にTシャツとエコバックは買いました。
また来年。
来年は出来るかな・・・。
帰り道。
高速道路の料金所付近で、ハイギアの状態でパタパタと吹かして加速しようとしたのがまずかったのか。それ以降エンジン不調に陥りました。加速すると息継ぎ、流してもいたまに息継ぎ。アイドリングで止まる。元気も無い。高速道路の出口から信号4箇所くらいなので、どうにか家までたどり着きました。キャブ周り、吸気周りはあまりメンテしてないので二次エアーかもしれない。週末はキャブの後ろ側のガスケットパッキン関連確認しなくては。
IoT 時代に合わせてバイク・車の防犯セキュリティ通報システムの見直ししてみました。
IoT とは:モノのインターネットね。ご飯ジャーとか冷蔵庫、エアコンとかがインターネットつながって便利になるって仕組み。
以前は、防犯システムに「モバイル通信ユニット( www.k-giken.com )」を取り付けてガラケーで通報システムをつくってたけど、ガラケーも古くなりホワイトプランのSIMも解約してしまいました。Arduino や Raspberry Pi など IoT とか言って流行り出してきた時は、バイクのセキュリティシステムでも作ろうかなと思っていたのですけどね。そんなこんなで、いつの間にか数年経過、ちょっと探したら既にありました(^-^;
維持費が安いので、IoT勉強がてら購入です。
購入したユニットは 「SORACOM LTE-M Button Plus」 です。
簡単に説明すると。
電池で動く、A接点入力の通報装置 !
もう少し細かく説明すると。
送信できる信号は。 (https://dev.soracom.io/jp/aws_button/how-it-works/)
SORACOM Funk (外部クラウドサービスの API をコールするのに使用します)
SORACOM LTE-M Button 本体には、ボタン一つと A 接点入力があるので、電池セットした後管理画面で機器登録し、A接点信号を入力するだけで動作します。
その先はあなた次第、夢のような装置。
凄いよね。
つい先日 2020/11/17 のブログで「新機能「SORACOM LTE-M Button」デバイスのスマート設定機能」と発表があり SORACOM 社のサービスのみでメール通知ができる様になってしまいました。
他には、A接点は無いものの、GPS内蔵タイプも販売された様ですよ。10分に1回GPS位置送信、バッテリー持続7日、月額500円程度でしょうか。毎日乗ってUSB充電できる方であれば充電出来るし、これも使えるのかも。tileアプリで自転車さがして追跡したの見ましたけど田舎じゃアプリ使えないしね。
ただ、こまりました。こんな簡単に使えると IoT 勉強になりませんw
信号を入力できれば簡単に メール 通知できるのでお試しあれ。
ボタンでAlexa 連携とか、つくればなんでも出来ますよ。
追記 2021/03/22 Lambda で関数を用意して LINE 通知、SMS 通知する様にしました。
年間1,200円(簡易位置使う場合は+600円)と少しの通信料の維持費用で、リレーを使えばいろいろ監視できてしまいます。
可能性は無限大です。
化粧箱はなく、配送ダウンボールの中は袋な簡易梱包です。
本体は京セラ製です
電池いれます。裏側に電池を入れるだけ。あとは IEMI 番号のラベルが貼り付けてあります。
側面には A 接点端子。ショートさせればボタンを押したのと同じ動作ができます。ショートの長さで3種類 (SINGLE, DOUBLE, LONG) 判断です。
管理画面にログインし「SIM登録」をクリックします。
SORACOM から購入した端末が既に画面に出ているので、「受け取り確認」を押すだけで完了です。押した後は「キャンセル」して画面をとじます。
「直接入力」は必要なし。
状態が「準備完了」になりました。
左上のメニューから「LTE-M Button for Enterprise」を選択します。
「新規デバイス設定」を押します。
グループ名をきめます。私は VIPER 使ってるので vipsersecurity にしました。
位置情報(月額50円)も欲しいです。LTEアンテナ基地局を使った簡易的な位置情報です。
メール通知も有効化。警報用のメールアドレスを入力します。
通知文章を決めます。
メール通報時に利用可能なタグがこちらです。私としては十分な情報です。
デフォルト設定はこちら。
【件名】 ボタン {{subscriber.tags.name}} がクリックされました! 【本文】 ボタン {{subscriber.tags.name}} が {{event.clickTypeName}} クリックされました - 電池残量: {{event.batteryLevelPercent}} % - 緯度,経度: {{context.location.lat}},{{context.location.lon}} (簡易位置測位機能で表示)
以下の様に設定してみました。
座標の場合は q= で指定する様です。位置情報の末尾の ",20z" は、Google Maps の表示拡大値(1-20)指定。LTE 基地局をベースとした簡易位置情報なので、結構なズレありました。
【件名】 Alert! {{subscriber.tags.name}} 【本文】 {{event.clickTypeName}} https://maps.google.com/maps?q={{context.location.lat}},{{context.location.lon}},20z BAT{{event.batteryLevelPercent}}%
恐らく"ボタン"からSORACOMサーバ側に対しての通信情報は最小限なので、メール文面を増やしてもデータ量は増えないと思うけど、文字削ってアラート用にメールリストで見られる様に軽量化してます。検知情報としては文字無しタグのみの最小限の情報でも良いと思います。
メール本文の登録が終わったら、設定は完了です。
画面を見回って、情報確認します。
設定完了です。
あとはセキュリティ装置にリレー経由で接続して A接点をショートさせるだけ。
リレーは小型な配線付き5極リレーがエーモンやDEIなどで売られているけど、ちょっとマルツ電波行ったので作ってみました。リレーはオムロンの G6L-P1 12V です。
盗難防犯という意味では冗長性や即時性が必要です。メールだと俊敏じゃ無いので、後日、Twilio電話通報、SMS など Lambda 使って組んでみます。
追記 2021/03/22 Lambda で関数を用意して LINE 通知、SMS 通知する様にしました。
体育の日の4連休、初日は曇り予報。北方面は雨が降ってるので、バイクで御前崎まで行ってきました!
みんな海水浴してて気持ちよさそ。ちょっと休憩して、さて帰ります。
帰り途中の掛川USAビレッジへ寄って、飯食ってきます。
今日から、ホットドックやさんもオープン!らしい。
このエンジンの奥がトイレです!
ちょっと遅めの昼飯。MAX'S DINER でハンバーガー!
あ、遅い昼食なので、駐車場空いてるだけですよ。
ランチタイムはギャルがたくさんいます 笑
PayPay ボーナス 30% あるかと思ったら、そういえば掛川だった。
うん、アメリカンなハンバーガー旨かったー!
エルビス・プレスリー&マリリン・モンロー!エルビスも、釘づけ❣
ぐるっと回って200キロほどかな。久々で疲れた。
上着来たり調整してたけど、首元と手の甲がパンパン、真っ赤に日焼けして大変だ( ;∀;)