以前祖父が使用していた IWATA minicon を使ってましたがエアー不足もあり、1年前に ONESTEP 40L コンプレッサーを購入しました。1年経過したので日記書いときます。
買って良かったと思ってます。1年たった今も、ほぼ毎週土日はエアー貯めて使ってます。
主な用途としては。
- ガレージの床掃除
 
- 芝刈り機の掃除
 
- エアーラチェット(TONEのラチェパクトAR3120 68Nm 3/8")
 
- 車のメンテ作業
 
8割ほどダスター用途かもしれません。

買い足したものとしては、ヤフオクで SUZUKID Q-BEE 落札しました。コンプレッサー起動時の2分ほどの間 100V 15A 以上使う為、電灯がめちゃくちゃ暗くなるんですよね。なのでエアコン&EV用途で用意していた200VコンセントからQ-BEE経由で100V降圧してしようしています。

 
ガレージ内に棚が少なくて床に置くことが多くなり、何をするにもまずは移動、片付けから。
  
非常に効率が悪く、身動きが取れない状態になると、どんどん散らかっていきます。   
この正月の休みを利用して、ガレージを整理しました!
当初はネットで探して見つけた メタルシステム (METAL SYSTEM) のシステムラックを、ガレージサイズに合わせて組み立てるぞ。いつかこれを買うぞと3年ほど前から狙ってはいたけど、なんせお高い。そろえたら10万は超えそうな勢い。でもサイズに合わせてぴったりのが作れるのは良いんだけどね。
そんな中、定期的にやるコストコセール期間に入り、さらに年末の大掃除気分なので、思い切ってコストコ品に決定しました。
楽天にも「ホールセール」社の出店があるけど、コストコ実店舗で買うと半額近くの値段で格安です。
ただ、普通自動車でこの80キロ近くの重量&サイズを運ぶこと自体が難しいですね。
  
ステップワゴンで後ろゲートを半開きで走ろうと思っていたけど、ちょうど知り合いの方から業務で使ってる軽のユニック車を借りられました。

じゃん。この山づみになっているラックです。

期間中は 2200 円引き。この2200円を、待ってました。
  
コストコの人に確認してもらったけど、運搬は近所(自宅宛て)でも7千円近くかかる見積でした。

そして借りた軽トラ。
  
ユニック車ですが、クレーンは使うほどじゃないです。
  
使わず手持ちで積み込みました。大人2人いれば持ち上げられます。

サクッと、自宅へ運搬完了です。

そして正月休み開始でガレージの物を全部出して組み立て。

このチッピング塗装にラベルプレート。かっこいいね。

ウォーレンストレージのマーク入り。

棚網は、この4本のささえの上に乗っけるだけ。支柱は筋交い棒が入ってるので、倒れてこない方向に筋交い棒が入るように設置。
1段あたりの耐荷重は 907kg 。どんなに乗せても耐えられそう。

簡単でした。あとは網のせて完成です。支柱をたて掛けておいて、ゴムハンマー一つで一人で簡単に組み立てられました。
最下段を作るか迷ったけど、箱2段重ねは利便性が損なわれるので止めました。一番したは地べた置き。同じサイズです。
選んだ理由は「奥行き90センチ」で箱は縦置き、地震でも倒壊もしにくいだろう点。
さらに45~50リットルのケースが一段に4箱入る。
WHALEN も METALSYSTEM も 90cm にする予定でした。
あとは、やっぱり安さだよね。
これでスッキリ!
 
実家の倉庫へ卓上ボール盤を取りにいって見つけたのが、この武井バーナートーチランプ。
  
面白そうなお宝ゲットしちゃいました。
  
昔、農機具屋さんに勤めてたじいちゃんのバーナーです。 
トンカチも10本くらいあったので、平たいトンカチや、頭が丸いトンカチとか、少しもらってきました。基本何でも自分でやるじいちゃんなので、まだまだ掘り出しモノがありそう。けど、あまり盛ってきすぎると自宅のガレージがやばいことになるので、ほどほどにしときます。

このヤレ具合。ビンテージ感があっていい雰囲気だな。
ポンピングは出来なかったので、分解しました。
  
ポンプカップはマナスルのをあてがって見たけどスコスコゆるゆる。武井バーナートーチランプのポンプカップは 21mm と若干大きいんですよね。作成するしか無いかと思ったら、なんと「新富士」のトーチランプも同じサイズ。モノタロウで購入、助かりました。
  
他には、更に奥の逆流防止弁が固着している状態だったけど、洗浄したらスムーズに動くようになりました。
この洗浄でポンピングができる様になったので加圧して見た所、エアーの漏れは無し。バルブ側をひねれば空気が出てくる。ヴェポライザー側は抜けなかったから可能な限りの掃除だけど。

行けるんじゃない!?いざ点火です!
プレヒートはアルコール、燃料はホワイトガソリン使いました。多分、仕様的にはレギュラーガソリンなはずだけど。

プレヒート終わっていよいよ、着火!着いたー!そして漏れてるー!
ネジを増し締めして再度着火!

いいねー!いい色!いい音!
Youtube へアップしてみたので。もう秋ですね~「虫とプレヒート」の音、そして轟音をお楽しみください!  今日は、文字入れてみました!!
ガスボンベでカチッで着くバーナートーチもいいけど。これはこれで。

手持ちでも。

 
右側のヘッドライトが切れたので交換です。
 
購入したのは同じく KOITO のハロゲンタイプ。
  
でも今度は H4 バルブが取り替えられるタイプでガラス。汚れにくいらしい。
 
フロントグリルを取り外します。
 
爪をおらないように、事前に kure 556 とか塗っときます。↓こっちが下側の爪。
 
↓これが上部の爪。
 
新旧比較です。見た感じ平ですね。
 
横から見てみると明らか。↓こちらが新タイプ。
 
クリアガラスのマルチリフレクタータイプは IPF から出てるけど、見た目は KOITO 製のガラスの方が好み。
 
このふっくらしたヘッドライトは、全取替が必要なシールドビームタイプ。
  
このタイプのほうが好みだけど、シールドタイプって売ってないんだよねぇ。
  
購入したあとでわかったけど、ローバーMINI な世界では LUCAS 製や、WIPAC製の H4 バルブ対応ライトユニットが中古市場にあるっぽい。超高いけど。丸くでっぱっていてそっちの方が良かったかなぁ。
 

旧タイプの裏側はこんな感じ。バルブ交換ができなくなってます。
 
新型はゴムでバルブ部分が見えないけど、交換できる様になってます。
 
ヘッドライトのネジは、光軸調整用なので回さない様に注意です。バネになってるので奥へ押しながら左へ回して取り外します。
 
片方だけでも良かったんだけど、結構タイプが違うので両目交換しときました。
なんか、やっぱ丸っぽいほうが好きだなぁ。

 
いよいよバイクがガレージに格納されました。
そしてさっそく走れないように地球ロックです 笑

ロックは、以前ほこたてでも勝負した キタコ KITACO 社のロック。
地面に埋め込んだアンカーボルトは 「かてーな!」 でおなじみの衣川製鎖工業社の 「かてーなアンカー」。
最強コンビで地球と一体化。これで一層、根付きそうだ。
ああ、タイヤ見て思い出しました。
  
そろそろタイヤは 8 年目。
  
相当ヤバイでしょう 笑
  
溝はあるけど、車検でタイヤ交換かな。ついでにホイールも RSD に変えたいし。
むりむり。

30センチほど地面に埋め込んで、コンクリートで固めてあります。
  
これだったら、アンカーはひっこ抜けないでしょう! 笑
 
憧れのガレージのあるお家。
薪ストーブのあるお家、じゃないです。薪ストーブも考えたけど、薪調達コストと薪割りの関係で諦めたんです。いつかスローライフな気分に為った時には再チャレンジシてみようかとたくらんでます。 


ガレージのなかは寂しく空っぽです。
さてさて、バイクが車庫に納まるのは、いつの日か。
いよいよ工事も終盤、出来上がりましたよ!
 
HDN のページでガレージの記事が載ってたので、忘れ去られてたガレージ計画を思い起こして、もう一度家族会議です。
 
自宅から30分ほど走ったところに Dainao Garage Factory というかっこいいガレージを作ってくれるお店があります。先日仕事のついでにカタログもらってきました。
こちらのカスタムショップ「ライドバイカーズファクトリー」の建物も Dinao Garage Factory で建てたみたいです。こんなガレージハウスいいですね。中に入ると雑貨類も飾ってあったりして、すてきです。
こんなガレージのある生活、あこがれですね。ちくちく家族会議で提案してみようと思います。
ただ、こういうガレージって、いかにもバイク入ってます!的なので防犯、あと台風対策あたりはしっかりしないといけないでしょうね。