じいちゃんが使ってたTONE800M工具セット。
ラチェットの切り替えレバー部分が一周回りそうにゆるんでて、ラチェット機構の遊びも大きすぎるので、旧371ラチェットだけ入れ変えることにしました。
さすが新品、ぴっちり遊びもなくてなくて切れが良い。コマ数も細かくなって使いやすいです。中空じゃない重ハンだけど、前のも重いので問題なし。ケースにも収まりそう。
調べてみると、旧371ネット検索するとリペアキットも有るようなので部品取り寄せしてあります。
じいちゃんが使ってたTONE800M工具セット。
ラチェットの切り替えレバー部分が一周回りそうにゆるんでて、ラチェット機構の遊びも大きすぎるので、旧371ラチェットだけ入れ変えることにしました。
さすが新品、ぴっちり遊びもなくてなくて切れが良い。コマ数も細かくなって使いやすいです。中空じゃない重ハンだけど、前のも重いので問題なし。ケースにも収まりそう。
調べてみると、旧371ネット検索するとリペアキットも有るようなので部品取り寄せしてあります。
ハーレー車検
今年も一発合格
車検証のバーコードを機械に読み込ませて、「自動車検査表」「継続検査申請書」「自動車重量税納付書」を出力します。(ある程度記載が済んだ用紙が印刷されます)
サンプル参考に、鉛筆、ボールペンで追記。証紙購入して貼って、受付で「ユーザ車検」スタンプ押してチェックしてもらって検査レーンへ行きます。
まずは、検査員による車体チェック。特別変化無しかな。排ガス検査して、ブレーキ&スピードメーター検査。
毎回だけど、乾燥350kg重量+満タン+工具の関係かわからんが、後輪での使ったスピードメーター検査失敗するので、広場で検査員による手動検査です。
光軸はハンドル左右にコネてタイヤを中心へ配置してから測定、一発合格。
バッテリー交換まだ1年後なのに BOSCH Hightec Premium HTP-60B19R が元気がないので Optimate6 で充電しつつ状態をチェック。結果、なんとの劣化状態(黄色+緑)。1年そこそこで、、、外れ引いたかも。
昨年は、猛暑の中コンビニでエアコン休憩し、その後エンジン止めてトイレから戻ると、なんとセルが回るかギリギリか。そんな症状が何度かあったので、今度はオルタネーターです。バッテリーも変える必要ありそうな気がするけど。まだ1年なのでそこは頑張れ。
ARD 高出力 65A リビルド オルタネーター RR65-K6A-01-R に交換しました。
念の為、ホームページから適合確認していただいて、ヤフーショップで注文しました。在庫は、普通の純正リビルド品在庫無し、返却必要なリビルド品のみ在庫あり。GWに合わせて購入です。返品スケジュール調整もさせていただきました。
ホームページ見る限り、ARD製品はネット直販で購入できるけど、アドバンスブランド製品は業販のみ。それでヤフオクで売ってる業者は、返送無し&新品カスタム品を再販してるのですね。
迷ったけど、リビルドの方が安いし、捨てるにも困るし、リビルド品の方が次回の買い替えのときに返送受けが良さそうなので、リビルドにしました。
電圧測定は、格安シガーソケット電圧計です。
【交換前(アイドリング状態)】
16万キロ(初年度登録から27年くらい)のオルタネーターは。
まあ、アイドリング状態で正常値だよね。
走って 2000rpm 程度になれば 12V~13Vを行き来してました。
【交換後(アイドリング状態)】
交換作業としては30分ほどかな。エンジン吊るし上げるブラケットが邪魔だったので取り外し。ベルト交換したことあるので簡単に終わりました。リビルドした日は今年2024年1月5日なのかな。高出力 65A オルタネーター RR65-K6A-01-R に交換後は。
以前のオルタネーターより電圧上下変動が激しい気もします。
コールドエンジンスタート時の950rpm安定までの暖気アイドリングも調子よし。
バッテリー交換た時みたいにエンジンの一発一発がスムーズに吹けあがる。
メーカーの検証動画見てたので知ってたけど、思ったより減るんだ・・・って印象。
交換して良かった。走りやすくなった。交換前16万キロだし、これから15万キロ任せたぜ。
もともとGWまでに作業使用と思ってたけど、雨振らずに簡単に交換できて返却までにまだ時間あるので、少し問題ないか洗い出しで様子見して、返送です。
5年ぶり(正確には4年8ヶ月ぶり)のバッテリー交換です。前回よりは少し期間が短かったな。
かといって HD純正品は、新車購入時のみ長持ちし、その後は1年とか、半年でエンジン始動できなくなった為、安くて信頼できそうな他社製品を使ってます。
なので同じく3個目の ProSelect バッテリーです。
走行距離は約30,000キロ、通算6回目のバッテリー交換です。
12年ぶりにタイヤ交換しました。とりあえず車検に向けてリアだけ交換。
今回は METZELER Cruisetec にしました。
ホームページには「コーナリングが待ち遠しいクルーザータイヤ!クルーザー、重量車の為の究極のパフォーマンスタイヤ!」と書かれてて、コーナーを攻めたくなるタイヤです。
以前は METZELER ME880 Marathon ですが、走った感じ、私には違いはわかりません。笑
タイヤのパターンもレーシーなので、コーナーを攻めたくなります。
車検終わったら、前輪も変える予定。
以下メモ。車両 FLHR 2006
以前祖父が使用していた IWATA minicon を使ってましたがエアー不足もあり、1年前に ONESTEP 40L コンプレッサーを購入しました。1年経過したので日記書いときます。
買って良かったと思ってます。1年たった今も、ほぼ毎週土日はエアー貯めて使ってます。
主な用途としては。
8割ほどダスター用途かもしれません。
買い足したものとしては、ヤフオクで SUZUKID Q-BEE 落札しました。コンプレッサー起動時の2分ほどの間 100V 15A 以上使う為、電灯がめちゃくちゃ暗くなるんですよね。なのでエアコン&EV用途で用意していた200VコンセントからQ-BEE経由で100V降圧してしようしています。
5年前に中古車で購入したジムニーJA22W、そん時からついてた青いオートバックスのカオスOEM品。
本家パナのカオスは信頼抜群だと思いますが、今回は別のバッテリーにしてみました。
選んだのはちょっと安い BOSCH ボッシュ「Hightec Premium HTP-60B19R」。
青いバッテリーの製造年月日を見ると6年前、流石のカオスもヘタるよね。
セルの勢いも弱っちかったので一新です。
まずは Optimate6 で 24 時間以上フル充電です。
青くて存在感のあったバッテリーから黒に変わり、エンジンルームが引き締まりました。
エンジン回してみたら、めちゃくちゃ元気。
6年もののカオスでも Optimate6で24時間以上充電すると元気になってたけど、それ以上に新品BOSCHが元気です。こんな変わるとは思わんかった。こんなエンジン元気になるなら毎年バッテリー変えたいくらい。
とは言っても、BOSCH5年は頑張ってね。
少し高さが高いかな。
プラグがボンネットにこするか心配でしたが、こする事は無かったです。
上から。
中古車購入から5年が経過しタイヤも片減りし、タイヤのロードノイズもスリップサイン間近で、すごい音。車両のモーターローンも終わったので、タイヤ交換をすることにしました。
5年前に中古で買った車両はノーマルショックと 1 インチアップのスプリングでしたが、今回は 6.50 でサイズが大きくなるので、まずはショックとサスを交換です。
まずは1インチリフトから2.5インチリフト。見た目、ほぼ変化なし^^;
依頼したお店は近所のジェイズガレージさん。初めましてでしたが、多分、超ベテランなアナログ派です(汗
アピオのキット「A2000Ti つよし君八段安心キット」だとちょっと高いので、スプリングとショックだけ APIO 製で他は良いものを調達してもらいました。ほぼ通勤オンロードで、オフは雪道程度なのでね。
サス側(スプリング&ショック)を先に交換して、タイヤ交換まで1ヶ月は乗ったけどやっぱ違うね。変えてよかった。メーカー不明な硬めのスプリングからの変更は、腰に刺激がなくなりました。乗り心地は最高です。
ショックの減衰は一番柔らかい所で使ってます。
更に タイヤを YOKOHAMA ジオランダー G003 6.50R16 へ交換。さすがに見た目も良い感じ。でかい。振動もロードノイズも激減。視界もよくなり、もう最高の乗り心地。
ですが、6.50 で坂は上れなくなりました。(汗
三方原台地の坂上がるときに2速、さらには坂の途中で1速まで落としたり、2速半クラでエンジン回転上げて坂を上ることもあったりします。
まだ無いけど1速でも上れない急坂もありそうな予感がしてます。そん時はあきらめて 4L 入れるか、クラッチ燃える覚悟でハンクラで登ります。
あと、街乗りは3速で走ることがほとんどで4速に入れることは少なくなりました。
それとスノーチェーン。FR後輪はチェーンもワイヤーも大丈夫。前輪はフェンダー側がサイドシル付近が擦りそうな気配があります。
多分、10年くらい掃除してなかった K&N エアフィルター。
車のエアクリーナー掃除したらエンジン調子よくなったので、これはバイクもしなくちゃってことで。掃除します。
イマイチ汚れがわからんんですよね。
ただ、湿式なのにオイル感は一切無いって感じはわかります(笑。。
まずはクリーナーかけて10分間放置。
そして、内側から外側、エアフローとは逆方向に水で洗い流します。
意外と汚ねぇ・・・。
あっという間にキレイになりました。
さらに室内乾燥1日。
オイル塗布。
このオイルの量がよくわからん。
もう少し塗っても良いかもね。
完成です。キレイな新品みたいになりました。
今回はバイクのエアクリーナーだけど、ジムニーのもそろそろ交換時期なので K&N に変えようかなと。勿体ない気もするけど、まだまだ乗るのでね。
K&N エアフィルター (楽天) K&N エアフィルター (Amazon)3速で街乗りや坂を上るとエンジンチェックランプがチラ点いたり、点灯状態になって来たので、古い車のお決まりO2センサーを疑って交換してみました。
交換履歴もわからない11万キロの中古車購入から5年弱、今は14万キロです。
純正品や有名どころのO2センサーだと高いので、一番安価な KEA O2 センサーにしました。
日本のメーカーで、めちゃくちゃ安心感あります。
しかも安い、即決でした。
KEA 品で JA22W 用だと 2 種類 (2S0-326 と 2S0-337)が出てくるけど、元々ついていたO2センサーとにてるので、写真のタイプを買いました。
交換に必要なのはこんな感じ。
場所はインタークラーの下。
手が届きそうですが、ラチェットレンチが当たって回せないので、インタークラーを一部外しました。ボルトの中にスペーサーがあるので落としてなくさないように注意!
ストレートのO2センサー用のレンチ使いました。取り外しは簡単。
ケーブル側のソケットはハブ用のエアポンプの付近です。
ソケットは4極防水タイプかな。
はい、取り外し。
新しい関西エコ・アープのO2センサー、マニュアルもトルク値も。非常に親切ですね。さらにカラー印刷。パッケージングも素敵。
昔からプラグで使ってるパーマテックスのアンチシーズ塗って、差し込み完了。簡単でした。
ただ、ちゃんと動作しているのかわからないんですよね。エンジンチェックランプが点かなくなったので安心感はあります。
1か月ほど乗ってますが、点いたことはありません。
原因がO2センサーで良かった。