タグ「server」が付けられているもの


IPv6 Ready! ウェブサーバをIPv6化して公開

先日の米民間団体ICANNの発表の影響でしょうか?JPNICのIPアドレス申請を受け付けているサーバが、大量にIP申請されてパンクしたようです。

そんな訳で?ここ m3a.org の自宅サーバも IPv6 Ready にしました。

IPv6 Ready

フィルタ類の動作確認のために Windows XP に ipv6 install で IPv6 環境をインストールして Teredo を使って確認。

ipv6 install

netsh interface ipv6 set teredo enterpriseclient teredo.ipv6.microsoft.com. 30

netsh interface ipv6 show teredo

それでも正しく動いているのかが不安だったので IPv6 Enabled Program に登録してみました。基本的なテストは Pass したので、IPv6 サイトとしては問題なさそう。評判はあまりよくないけど無償でRT57iのDTCPで収容出来るFeel6でIPv6です。

RT57iのDTCPだけど通信していないと切れちゃうみたいで、しょうがないので定期的にping6撃ってます。

3ware 9650SE と VMware ESXi 4.0

先日出た、クラウドOS (笑) VMware vSphere (ESX 4.0) は 3ware 9650SE のドライバが無かったのでじっと待ってましたが、ようやく情報発見、早速作業開始です。

既に ESXi 3.5 update 5 と 9650SE (oem.tgz ?) のドライバを使い、ゲスト OS も動かして使っているので消さずアップグレードです。

といっても USB メモリーブートをしているのでアップグレードではなく、まずは dd で ESXi 4.0 のイメージを書き込みし、ESXi 3.5 と ESXi 4.0 の USB を差し替えになります。

URL Q15548 に従ってインストールを行いました。

まず VMware vSphere ClientVMware VI Remote CLI をインストールします。

次に、Q15548 のページから ESXi 4.0 driver.iso をダウンロード、マウントし、中にある offline-bundle.zip を c:\ へコピーしときます。

vSphere Client を起動して GUI 操作でメンテナンスモードへ切り替え。

スタートメニューから VI Remote CLI のコマンドプロンプトを開き、cd bin して以下を実行。

perl vihostupdate.pl -server x.x.x.x -username root -password "" -b c:\offline-bundle.zip --nosigcheck -i

この vihostupdate.pl は結構時間がかかったので、焦らずに待ちます。

ここで ALT+F11 の画面で core dump とメッセージが出ていたので、電源強制 off/onして、VMware ESXi 側を再起動しました。

その後は順調に起動したので、メンテナンスモードを解除しました。

ESXi 4 に変更した時点で、3.5 時代のゲスト OS が認識していないので、ストレージのところからインベントリして認識完了。

無事 3ware 9650SE 4PML の RAID10 構成が、ESXi 4.0 で使えています。

ということで、本番移行までしばらくの間、いろいろやってエージングします。

VMware ESXi 4 出たけど ESXi3.5 に LSI Logic で WindowsXP

VMware vSphere / ESXi 4.0

VMware vSphere と ESXi 4.0 が出たので ESXi 4.0 を USB に dd して起動してみました。

元々 3ware の 9650SE を使っていたので動かないだろうと思ってやってみたけど、結局認識せず。3.5 用の oem.tgz も試していませんが、夏頃にはサポートされるだろから素直に諦めた。

てことで、VIClient だけは VMware vSphere Client に変わってますが、ESXi 3.5 に戻して WindowsXP のインストールをやってます。日本語クライアントになったかと思えば、ESXi 3.5 に繋がったとたん英語に戻り、ログイン画面だけ日本語化された状態。

ESXi 3.5 に WindowsXP を LSI logic ドライバでインストール

BUS Logic のドライバだとスピードが出ないようなので、LSI 社のページからダウンロードして flp イメージを作成してインストール時に F6 連打で入れ込みます。

LSI Logic ドライバ

  • LSI Logic LSI20320-R デバイスドライバー - LSI
    • VMware ESXi 3.5 の場合、このページ内の WindowsXP 32bit 版で動作
  • Floppyi - Vector
    • 他にも有ると思うけど、Vector で探して一番上に出てきたので。一旦 3.5 2HD ディスクに保存したドライバーを Floppyi で flp イメージファイル化

BUS Logic ドライバ

ま、WindowsXP は、簡単に動きました。

ESXiの2TB壁とvmdkの最大容量

1TB ハードディスクを 4 玉で RAID を組むことをで考えていた訳だけど、2TB の壁があることをすっかり忘れていた。

VMware は ESXi 3.5 Update3 に 3ware 9650SE 4LPML 用 oem.tgz を入れたバージョン。USB メモリーで無事起動して RAID のボリュームが見えたとおもって喜んでいたけど、ストレージ追加の画面では 2TB しか認識せず。がっくし。

残る選択肢としてはこの 3 パターン。どれにしようか、RAID10 かな。

  • RAID10 (HDD x 4) で 2TB
  • RAID1 (HDD x 2) の 1TB を 2 論理ボリュームで合計 2TB
  • RAID5 (HDD x 3 + スペアHDD) で 1TB

夏には 3ware の RAID コントローラーが正式にサポートされるらしいしのと、最近発表のあった VMware vSphere の ESXi 版だったらもっと大きな領域にできる?

更にもう一つ。ESXi の仮想ディスクの最大容量は 256GB なのですね。

インフラというベース部分なので障害を考えて、小さい方で我慢かな。Write Cache に期待。

ここの FAQ を見る限りでは Auto Curving を設定することで出来るっぽいな。こんど RAID5 で試してみよう。

ML115G5と3ware 9650SE-4LPMLでVMware

格安で素のML115G5にCitrix XenServerを入れてテストしてたんだけど、いつまでも2台動かしておくのは無駄なのでRAIDして本格的に準備開始!

AMD Phenom II X4のCPUの値段が下がったのを横目に、CPU以外の追加部品をゲット完了。まだ初めは1ゲストだけなのでCPUは買わず我慢我慢。電気代を少しでも節約するために3.2Ghzの95W版を待つことにしました。自宅サーバー1台の年間電気代はだいたい2万円って聞いたことがあるから無駄遣いしないとうにしないとね。最近のAM3版CPUはML115G5で動いているらしいけど、3.2Ghz版もML115G5で動くといいけどな。

  • Seagate Barracuda 7200.12 ST31000528AS
    • 500GBx2プラッタの高速版1TBディスク4本
  • 3ware 9650SE-4LPML bulk
  • 3ware BBU-MODULE-03
  • 3ware CBL-SFF8087OCF-06M

ML115G5のnVidiaチップでもRAIDが組めるけど、良いという情報は見あたらないので素直にハードウェアRAIDにしました。ディスクはSeagateの1.5TB 7200.11という選択肢もあったけど、先日の大規模なファームウェアバグの事故、それにこっちは500GBプラッタで高速なので1TBに決めました。

それと失敗したのがケーブル。今回 RAID コントローラーは bulk 版を買ったんだけど、この bulk 版ケーブルが入っていなかった。しばらくパーツ購入して居なかったから感が鈍ってしまった。安くすませようと思ってけちった訳ですが素直にリテール版を買っておけば良かった。結局追加で送料支払って購入しました。

RAIDのバッテリーバックアップモジュールも仕入れたのでRAID5が出来るけどRAID10と迷ってはいます。

  • RIAD5:3TB
  • RAID10:2TB
  • RAID5+スペア:2TB

ESXiかXenServer用なので書き込み速度を稼ぎたい。けど1TBの差は大きいよなぁ。となるとここはRAID1+0かな。

というわけでとりあえず RAID 10 で ESXi を USB メモリーに入れ込んで、oem.tgz を入れ替えたらあっけなく 3ware の RAID も認識して VMware の開始です。

さくっと FreeBSD 入れてみたけど、今のサーバーより早くて快適。

Oracle to Buy Sun

SPARC と Solaris で有名な Sun が Oracle 社に買収されましたねー。

仕事でも趣味でも Solaris と SPARC マシンを扱っていたので、Sun ブランドが無くなってしまうのは、なんだか悲しいです。買収が完了したら Oracle ブランドになってしまうんですね。Oracle Solaris ?なのでしょうか?

もう一つ気になるのが Sun の持っている MySQL です。

Oracle 社もデータベースの会社なので Sun の買収で MySQL と Oracle Database の二つの大きなプロダクトを抱えたことになるのですが。こちらも、どうなるのだろうか。

hp ProLiant ML115 G5 の写真 / また値引き中

また 4,000 円引き中で \15,750 - \4,000 = \11,750 と更に送料無料とのこと。

iSCSI したいし、もう一台購入しようかな。しかし、このサーバどんだけ大量の在庫があるのだろうか、まだまだ出てきそうな感じ。

外側。

   

AMD マーク。初めてかと思ってたけど、昔、CPU だけ AMD-K6 に交換して使ってたっけ。

中身。

この奥に見えるケースファンが爆音。交換せずに使ってるけど、忘れてて再起動すると超ビビる。

  

USB メモリースロットと SATA コネクタが 6 個。

メモリー追加後2.5GB搭載。

便所サーバ

このブログ([M]BLOG)も自宅サーバで動いている訳なんですが、この「Fedora 8 で無線LAN便所サーバー構築」という記事を見ていたら、便所サーバいいかもって思えてきた。

  • サーバを自分の部屋に置かなくてすむので、部屋の静音効果がある
  • 逆に便所がうるさくなるけど、サーバの音で他の音をカモフラージュできるので女性に優しい。(たまに出るビープ音でピンポイントカモフラージュも可能)
  • 冬場のトイレは冷えるので、暖房効果もある

相談してみたら、見事に速攻却下された。確かに家のトイレは狭しなぁ。

VMware ESXi Server を USB メモリーブート

とりあえずは VMware ESXi Server を入れてみます。入れると言っても超簡単、差し込んで起動するだけなんだけ。ML115 G5 のマザーボードには、USB 機器を差し込む口がついているので、そこに USB メモリー差し込んで起動します。

今回の USB メモリーは AGGREGATE 社のページで「ESXi3 USBブートメモリ無償配布キャンペーン」というのをやっていて申し込んでおいたのを使いました。運が良かったのか「抽選の結果、当選」とか書いてあった。でも自作すれば市販の USB メモリーで十分なんだけどね。

 

あとは VMware の IP アドレスを設定しておしまい。VMware Infrastructure Client からアクセスすれば接続できます。

VMware ESXi を操作していて気がついたんだけど、内蔵ハードディスクが勝手使えるようになってる。まだ何もフォーマットされていなかったから、勝手に VMware のストレージとして使えるようにしてくれたということなのかな?

使う前に Windows Server 2003 R2 の販売終了

ろくに使わないまま Windows Server 2003 R2 の OEM 版の販売終了のアナウンス。まだ Windows 2000 Server がうじゃうじゃあるのに。

当分はダウングレード権利を使って入れる形になるだろうけど、それでも 2 段階下の 2000 までダウンロードとは。。。

そろそろ 2003 かとばして 2008 へ移行しなくちゃね。同時に仮想化も。

VMware ESXi の無償化で仮想化

Microsoft の Hyper-V が OS 標準搭載され、続いて VMware ESXi ハイパーバイザが無償化されますね。

自宅のサーバもそろそろ仮想化で、複数の OS を動かしたくなってきた。ま、その前に Intel VT や AMD-V が使える PC を準備しなくちゃいけないんだけど。

でも、OS動かしすぎて管理が出来なくなりそう。

どんな仮想化があるのか探してみました。

FreeBSD 6.2 upgrade to 6.3

このブログ "[M]BLOG - Harley-Davidson Road King Life" が動いている自宅のサーバだけど FreeBSD 6.2-RELEASE-p11 とレガシー組になってきたのでアップグレードの準備をしてます。最終的には 7.0-RELEASE までアップグレードを予定しとくけど、怖くてあきらめるかも。短いし。

CPU が 16 個

top - 08:09:11 up 19:31,  1 user,  load average: 0.00, 0.00, 0.00
Tasks: 193 total,   1 running, 192 sleeping,   0 stopped,   0 zombie
Cpu0  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu1  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu2  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu3  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu4  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu5  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu6  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu7  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu8  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu9  :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu10 :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu11 :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu12 :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni, 99.9%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu13 :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni, 99.9%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu14 :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni, 99.9%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Cpu15 :  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni, 99.9%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
Mem:   3368452k total,   431912k used,  2936540k free,    66380k buffers
Swap:  4194296k total,        0k used,  4194296k free,   291380k cached

「Dual Core x 4 = 16 CPU」。そう、OS から CPU を見ると Core が 8 個で、HT で 16CPU に見えるんです。

ここまで来るとさすがに数百万しますが、1 CPU であれば Quad Core は手軽に手に入る CPU です。こんなのが当たり前になってきたとは、すごい時代ですね。I-VT や AMD-V も当たり前の時代になるんですね。

Quad Core x 4 って OS から見ると 32 CPU になるのか。すげぇ。