以前祖父が使用していた IWATA minicon を使ってましたがエアー不足もあり、1年前に ONESTEP 40L コンプレッサーを購入しました。1年経過したので日記書いときます。
買って良かったと思ってます。1年たった今も、ほぼ毎週土日はエアー貯めて使ってます。
主な用途としては。
- ガレージの床掃除
 
- 芝刈り機の掃除
 
- エアーラチェット(TONEのラチェパクトAR3120 68Nm 3/8")
 
- 車のメンテ作業
 
8割ほどダスター用途かもしれません。

買い足したものとしては、ヤフオクで SUZUKID Q-BEE 落札しました。コンプレッサー起動時の2分ほどの間 100V 15A 以上使う為、電灯がめちゃくちゃ暗くなるんですよね。なのでエアコン&EV用途で用意していた200VコンセントからQ-BEE経由で100V降圧してしようしています。

 
継続車検メモ。
走行距離 14万キロ。
■継続車検の当日費用 (29,930円)
- 自賠責24ヶ月 19,730
 
- 検査法定手数料 1,400
 
- 重量税 8,800
 
■過去2年間で購入した工具類 (約25,000円)
- KTCとSK11スピンナハンドル 5,000
 
- KTCソケット17mm (ブレーキロータ用) 1,000
 
- 格安ソケット27mm (ハブベアリングプーラー用) 300
 
- ジムニー専用ハブナットソケット 3,000
 
- ホイールベアリングプーラーセット 8,000
 
- KTC手詰めグリースガン3,000
 
- 大きなモンキーレンチ2,000
 
- 白金(キングピン抜き用)
 
- タオル&パーツクリーナー
 
■過去2年間の整備履歴 (約45,000円)
- スタビ強化ブッシュ
 
- エアコン&ファンベルト交換
 
- トランスミッション&トランスファーオイル交換
 
- シフトレバー軸の樹脂交換
 
- ヘッドライト切れ交換
 
- フロント左右ナックルOH 12,000
 
- フロント左右ハブベアリング交換 8,000
 
- フロント左右ブレーキローター交換 9,000
 
- 前後デフオイル交換 3,000
 
- LLCグリーン交換 800
 
- エアコンリフレッシュ 8800
 
- 光軸調整 3,000
 
■過去2年間の新規パーツ DIY 取付 (約66,000円) 
- VIPER (キーレス&エンスタ&セキュリティ)  50,000
 
- PIAA バスホーン HO-9 330hz 400hz 4,000
 
- 右側ドアミラーぐらつき交換 12,000
 
次はホースやゴムパッキン、シール類、エンジンマウント、エアコンホースパッキン類、やらないとな。


 
ガレージ内に棚が少なくて床に置くことが多くなり、何をするにもまずは移動、片付けから。
  
非常に効率が悪く、身動きが取れない状態になると、どんどん散らかっていきます。   
この正月の休みを利用して、ガレージを整理しました!
当初はネットで探して見つけた メタルシステム (METAL SYSTEM) のシステムラックを、ガレージサイズに合わせて組み立てるぞ。いつかこれを買うぞと3年ほど前から狙ってはいたけど、なんせお高い。そろえたら10万は超えそうな勢い。でもサイズに合わせてぴったりのが作れるのは良いんだけどね。
そんな中、定期的にやるコストコセール期間に入り、さらに年末の大掃除気分なので、思い切ってコストコ品に決定しました。
楽天にも「ホールセール」社の出店があるけど、コストコ実店舗で買うと半額近くの値段で格安です。
ただ、普通自動車でこの80キロ近くの重量&サイズを運ぶこと自体が難しいですね。
  
ステップワゴンで後ろゲートを半開きで走ろうと思っていたけど、ちょうど知り合いの方から業務で使ってる軽のユニック車を借りられました。

じゃん。この山づみになっているラックです。

期間中は 2200 円引き。この2200円を、待ってました。
  
コストコの人に確認してもらったけど、運搬は近所(自宅宛て)でも7千円近くかかる見積でした。

そして借りた軽トラ。
  
ユニック車ですが、クレーンは使うほどじゃないです。
  
使わず手持ちで積み込みました。大人2人いれば持ち上げられます。

サクッと、自宅へ運搬完了です。

そして正月休み開始でガレージの物を全部出して組み立て。

このチッピング塗装にラベルプレート。かっこいいね。

ウォーレンストレージのマーク入り。

棚網は、この4本のささえの上に乗っけるだけ。支柱は筋交い棒が入ってるので、倒れてこない方向に筋交い棒が入るように設置。
1段あたりの耐荷重は 907kg 。どんなに乗せても耐えられそう。

簡単でした。あとは網のせて完成です。支柱をたて掛けておいて、ゴムハンマー一つで一人で簡単に組み立てられました。
最下段を作るか迷ったけど、箱2段重ねは利便性が損なわれるので止めました。一番したは地べた置き。同じサイズです。
選んだ理由は「奥行き90センチ」で箱は縦置き、地震でも倒壊もしにくいだろう点。
さらに45~50リットルのケースが一段に4箱入る。
WHALEN も METALSYSTEM も 90cm にする予定でした。
あとは、やっぱり安さだよね。
これでスッキリ!
 
いよいよバイクがガレージに格納されました。
そしてさっそく走れないように地球ロックです 笑

ロックは、以前ほこたてでも勝負した キタコ KITACO 社のロック。
地面に埋め込んだアンカーボルトは 「かてーな!」 でおなじみの衣川製鎖工業社の 「かてーなアンカー」。
最強コンビで地球と一体化。これで一層、根付きそうだ。
ああ、タイヤ見て思い出しました。
  
そろそろタイヤは 8 年目。
  
相当ヤバイでしょう 笑
  
溝はあるけど、車検でタイヤ交換かな。ついでにホイールも RSD に変えたいし。
むりむり。

30センチほど地面に埋め込んで、コンクリートで固めてあります。
  
これだったら、アンカーはひっこ抜けないでしょう! 笑
 
憧れのガレージのあるお家。
薪ストーブのあるお家、じゃないです。薪ストーブも考えたけど、薪調達コストと薪割りの関係で諦めたんです。いつかスローライフな気分に為った時には再チャレンジシてみようかとたくらんでます。 


ガレージのなかは寂しく空っぽです。
さてさて、バイクが車庫に納まるのは、いつの日か。
いよいよ工事も終盤、出来上がりましたよ!